プロフィール

松原混声合唱団について

1953年に東京都世田谷区松原で誕生。1962年から関屋 晋の指導を受けるようになり、1973年全日本合唱コンクール全国大会に初出場で金賞を受賞。

1980年小澤征爾指揮でマーラー交響曲第8番《千人の交響曲》が演奏される際に、関屋 晋指導の合唱団の連合体である晋友会合唱団が誕生してからは、その一員としてベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ドレスデン国立歌劇場管、ボストン響、N響、都響、新日フィル、日フィル、シエナ・ウインド・オーケストラほか内外の有力オーケストラとの協演、‘題名のない音楽会’(テレビ朝日)ほかのテレビ出演、レコーディングなどに参加している。

松原独自としても活発な演奏活動を行っており、新実徳英、池辺晋一郎、髙嶋みどり、木下牧子、信長貴富、松本 望ほか現代日本を代表する作曲家による合唱曲の初演も数多い。

2007年発売の‘ベスト合唱100’(EMI)では唯一の新録音を行い、‘ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭において、2011年は山田和樹指揮、2015年は井上道義指揮によるオーケストラ・アンサンブル金沢と協演するなど、新しい活動にも意欲的に取り組んでいる。常任指揮者、清水敬一。

※詳細な沿革についてはこちらをご覧下さい。 >> 松原混声の沿革

※晋友会合唱団についてはこちらをご覧ください。 >> 晋友会合唱団とは