
松原むかしばなし
~団内のコミュニケーション~
練習のために集まれない今、松原混声の団員専用ページで毎週木曜日に発行されている「松原つうしん増刊号」。そこには、常任指揮者 清水敬一先生のメッセージや団員からの投稿と合わせて、この機会に松原混声の歴史を振り返ってみようという特集記事が、毎号様々な切り口で掲載されています。 その中から「松原むかしばな [read more]
練習のために集まれない今、松原混声の団員専用ページで毎週木曜日に発行されている「松原つうしん増刊号」。そこには、常任指揮者 清水敬一先生のメッセージや団員からの投稿と合わせて、この機会に松原混声の歴史を振り返ってみようという特集記事が、毎号様々な切り口で掲載されています。 その中から「松原むかしばな [read more]
新型コロナウィルス感染症の影響により、松原混声も活動の停止を余儀なくされています。週に2回は顔を合わせ、コンサートシーズンには家族よりも一緒に過ごす時間が長いかもしれない団員同士が、こんなにも長期間会わないでいるなんて…、松原混声の60年を超える歴史の中でもこんなことは初めてです(← 在団60年超の [read more]
松原混声も出演を予定していた「Sing for Peace~KYOTO 2020 コーラス・フェスティバル~」が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により中止となることが発表されました。2年にわたって、これだけの大きなイベントの準備をされてきた実行委員会の皆様のお気持ちを考えると、本当に残念で [read more]
2020年4月12日(日)、14日(火)、15日(水)に晋友会として出演予定だった、東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会 バーンスタイン《カディッシュ》公演は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。 その演奏会で配布されるはずだったプログラムが、東京フィルハーモニーさんのWebサイ [read more]
今月26日、上智大学で行われるシンポジウムにて、《つぶてソング第2集》全6曲を演奏します。当日の指揮者は、この曲の作曲者である新実徳英先生、ピアノは作曲家であり、つぶてソングが生まれたその時の伴奏者でもあった名田綾子先生です。 まもなく本番を迎えるにあたり、先日の松原混声定期練習に、新実先生、名田先 [read more]
ミコラ・ジャジューラ先生との公演はまだまだ続きます。本日から4日連続のベートーヴェン《第九》演奏会では、「歓喜の歌」を、喜びいっぱいに明るく、祝祭的に。 ジャジューラ先生の素晴らしい音楽に、心躍る毎日です✨ ウクライナ国立歌劇場管弦楽団第九&白鳥の湖 2019年12月27日(金) 19: [read more]
年も押し迫り、今年もまた、ミコラ・ジャジューラ指揮/ウクライナ国立歌劇場管弦楽団との演奏会シリーズが始まります! 皮きりの12月21日(土)は、 最大座席数 5,012席、1階席だけでも 3,025席の東京国際フォーラム ホールA。名曲のいいところばかりを集めた特別プログラム 「クリスマス・スペシャ [read more]
明日11月3日(日)、新宿文化センターにて、全日本合唱連盟、朝日新聞社主催《第72回全日本合唱コンクール全国大会 小学校部門》が開催されます。 この大会の別名は、《第1回全日本小学校合唱コンクール全国大会》。つまり、小学校部門は、大会72回目にして初めて開催されます。 松原混声は、東京都合唱連盟の理 [read more]
今日は、湘南市民コールとの合同合唱団として、第74回 東京都合唱祭へ参加しました。松原混声は、東京都合唱連盟(都連)のイベントには裏方として参加することが多く、出演団体としての合唱祭参加は1986年の第41回以来、実に33年ぶり。多くの団員が松原混声としては初参加となりました。ちなみに、神奈川県藤沢 [read more]
清水敬一先生の新著 『 合唱指揮者という生き方 私が見た「折々の美景」』(アルテスパブリッシング)について、 2019年6月22日の産経新聞に、詩人・和合亮一さんによる書評が掲載されました。 こちらのリンクから、Webニュースでもご覧いただけます。https://www.sankei.com/lif [read more]
Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes